長野ソウルフード おやき

長野に来たらぜひ食べてほしいもの、その2として、『おやき』!

おやきっていうのは、小麦粉やそば粉で作った皮に、あんこや切り干し大根、野沢菜などの餡を包み込んで焼いたものとなっています。長野の庶民的な料理として親しまれているんですー。 一番イメージつきやすいとするなら、手のひらサイズのお饅頭、もしくは焼いた肉まん、でしょうか…?

おうちで作って食べる家庭も多かったんですが、筆者は断然買う派でした(笑)・・・作るの、意外と大変なんですね。皮も餡も両方作るっていうのが、結構めんどくさいんですよね汗家でつくるのもおいしいんですけど!

私が一番好きなのが、

『いろは堂』

カリッと焼きあげられた薄めの皮が特徴となっています。具もたっぷりで揚げた皮が具の美味しさを引き出してくれるんです!やっぱり一番食べてほしいのは、定番の野沢菜ですね。信州味噌で味付けされていて、これぞ長野!って感じです!!!

本店ではできたてを頂くことができるので、本当にもうたまりません…

一番人気は「野菜ミックス」。野菜なのに甘くておやつみたいなんですね!たぶんみそ?が主な味で。野菜嫌いな子にもパクパク食べられてしまう代物です!店内では、お茶や漬物も一緒にいただくことができるそうなんです。

筆者、山散策後に寄ったのですが、疲れた体に野菜の甘さとお茶が体に沁みました(*´ω`)

あれはたぶんキャベツをベースにしていろんな野菜が入っているんですよね!ちなみに長野はキャベツの産地でもあるので、食べると2度おいしい気分になります(笑)

他にも確か、しめじ、あんこ、ねぎみそ、なす、切り干し大根、かぼちゃとかあった気がします。私はいつも野沢菜、野菜ミックス、かぼちゃ、なす、ねぎみそで迷います。ほぼ全部やん!ってつっこみが入りそうですね(笑)でも結局は野沢菜一択になっちゃうんですよー

私はいつもそんな感じなので、買うときは2個買うんです。1個は野沢菜、もう1個はそのときの気分で。ただ、結構ボリューミーなので1個でお腹がポンポンになってしまうんですけどね💦

本店は車で行かなきゃいけないんですが、分店は長野の駅前にもありまして、急いでるときや寄れないときなんかでも買うことができるんですね!タイミングが合えば、出来立てを食べることができます。店員さんがまた優しくてですね、いつぐらいにできたてができるか教えてくれたりします。

ぜひ出来立てを!食べてほしいです✨

補足ですが、いろは堂のおやき、実は通販しているんです。ちょっとずるをしている気分になりますが、どうしても気になった方は是非!通販でも美味しいので食べてみてください(*^^*)

日本で1位を争う!戸隠蕎麦

長野は蕎麦の産地でもありますね!筆者も学生時代に、蕎麦を植えて育てて手で打った覚えがあります。

…初めて打った時のことをとても忘れなれなくて。小学校の授業で作ったのですが、誰も蕎麦の生地の加工の仕方を教えてくれなかったんです。そしたら、完成した温蕎麦のお椀にツチノコのようなものが数個…かじると中は生で香りはいいのに微妙な思いをした記憶があります。

みなさん、料理を教える際には一緒に作りましょう。もしくは作り方の動画を見せてあげてください。私は中学生のとき、お蕎麦を食べに行って、その場で打っているのを見て、小学生時代に何が間違っていたのか初めて知りました(笑)

さてさて、それはさておき(笑)

皆さんは、蕎麦の花を見たことがありますか?白い花が咲いてとてもかわいいんです。

戸隠では蕎麦畑がたくさんありまして、満開になった時は白い絨毯ができたみたいでなかなかの圧巻です。

花言葉は、懐かしい想い出 喜びも悲しみも あなたを救う 幸福 らしいです。なんだか素敵ですね。恋人と一緒に見に行くのもおすすめです(笑)

6月から10月にかけて開花となるそうですよー。

次は食べる方の紹介をしていきますね!

長野県長野市、戸隠発祥であるのが「戸隠そば」です。

岩手県のわんこそば、島根県の出雲そばと併せて、日本三大そばの一つとされるとても有名な蕎麦です。

「戸隠そば」の主な特徴としましては、

そばの実の甘皮を取らずに挽く「挽きぐるみ」の蕎麦粉を使用していること、そばを伸ばすときは四角く伸ばさず、丸く伸ばすこと、使用する麺棒は一本のみであること、水を殆ど切らずに提供すること、一つのざるに5、6束、開口部のつぶれた馬蹄形状に盛る「ぼっち盛り」と呼ばれる盛り付けをすること、

などが挙げられるそうです。

まあ、難しいことは抜きにして(笑)本当に香りがいいんですよ(*^^*)

筆者のお気に入りはここ!

二葉屋 葉隠れ

長野県の戸隠中神宮前にある、風情あるお蕎麦屋さんです。

「蕎麦を愉しむ大人の空間」を目指しているそうで、店内はとても落ち着いています。

薬味の定番であるネギ、わさびなどは付いておらず、塩のみとなっています。「戸隠そばの風味を最大限に味わってほしい」という想いから、薬味の提供は最低限となっているそうです。

食べるとですね、すっと鼻に香りが抜けていくんですよ!

初めてここのを食べたのが、確か中学生の時でした。それまでは、蕎麦が嫌いだったんですけど、初めて蕎麦が美味しいと思いましたね!それからは、蕎麦が好きになりました(*´ω`)いまだにここを超える美味しいお蕎麦屋さんには出会えていません💦

ぜひ、時期がよければ蕎麦の花を見に行って、帰りにお蕎麦を食べてきてください。

お土産は…-林檎の乙女ー

長野といえば…そう実は林檎なんです!

スーパーなんかで一般的に出回るものなんかは青森が多いんですが、長野の林檎も美味なんです😋あまり出回らない理由とか長野県産の林檎についてはまたのちのち、記事にしていきたいなーと思ってます(^▽^)

さて、旅行に行ったときの醍醐味のひとつ、お土産選び!ですね(笑)

なんで林檎の話をしたかといいますと、これなんです!長野のお土産は林檎から作られたものが盛りだくさん。

その中でも、たくさん配る用(笑)としておすすめしたいのが、これ!

りんご乙女!

これ本当においしいんですーーー!!!そのまんま林檎濃縮しました!っていう感じで。

私は長野帰った時は必ずこれを買ってみんなに配ります(笑)自宅用にもひと箱買います(笑)(笑)

なんといっても、こんなにおいしいのにたくさん入っていてお値段がお買い得なのも魅力のひとつですよね✨10枚入り648円ですよ!

りんご乙女は特に香りがすごくいいんです。見た目は、おせんべいみたいなんですけど、香りが上品で。個包装を開けた時に、ふわっとりんごの香りが広がって、口に入れたら口の中が香りと酸味で、もう…(幸)

公式ホームページには、りんご本来の香り、甘さ、酸味を楽しむなら、紅茶、緑茶、烏龍茶なのお茶と一緒に。白ワインなどとのマリアージュも、香り・甘み・酸味のバランスがより引き立つオススメの食べ方って書いてありました。

…初めて知りました😨次、行ったときには絶対試します(* ̄0 ̄)/ 試したらまた記事を更新しますね!長野はブドウも有名なので、長野で買った白ワインを片手に食べるのも絶対おいしい…

 そんな『りんご乙女』は、スライスした生のりんごを生地に載せて、プレス焼きで焼き上げた薄焼きのクッキーなんだそうです。…ずっとおせんべいだと思ってました(笑)りんご本来のさわやかな香りと甘酸っぱい味が特徴のお菓子で、その美味しさで2015年iTQi国際優秀味覚コンテストにおいて7年連続の最高位3つ星を受賞し、最高味覚の称号である「ダイアモンド味覚賞」を獲得した、すごいお菓子なんです!

…すごすぎてよくわからないのですが汗

 えっと、2015年度 までのダイアモンド味覚賞受賞の製品は、全世界飲料食料品を含め10アイテム、日本国内では『りんご乙女』を含め、わずか3アイテムのみしかないんだそうです。

…世界が認めるとっても美味しい本物のお菓子ってことですね!

つまり日本を代表するお菓子でもあるわけですね。これは食べなきゃもったいない!どころか、行って食べなかったら日本人ではないですよね(?)

というわけで、行ったら買わなきゃ絶対損です。ぜひ長野に行って買ってくださいね!

みんな大好き、善光寺さん!

はい、長野といえば!善光寺さんですね。

宗教を問わない無宗教のお寺さんなんです。誰でも参拝できることが魅力の1つですね。

善光寺さんは、2つの宗派寺院が運営しているそうなんです。

 大勧進は日本三大不動尊の一つで、厄除け不動尊と護摩祈願として知られている災厄除けのパワースポットだそうです。

 大本願は、女人禁制だった旧来仏教ではとてもめずらしく「女性の救済」を行ってきた尼寺で、女性の幸せ・開運のパワースポットとなっているそうです。

馬に引かれて善光寺参り、という言葉、みなさん一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。

こんな昔話があります。

昔、ケチで性根の悪いおばあさんが 布を軒先で乾かしていたら、牛が現れて角で布を引っかけて走り出してしまったそうです。追いかけていると、なんと善光寺さんまで来てしまって、お堂に入っていってしまいました。

日が暮れたお堂に入ってみると、光に照らされた牛のよだれが「牛とのみ思いすごすな仏の道に 汝を導く己の心を」と読めたそうなんです。すると、おばあさんの心に仏の心が芽生えたということなんだそうです。

後日、近くの観音堂内の観音様に牛が持って行ってしまった布がかけてあったそうです。それを見て、牛だと思っていたのは、実は仏様の化身であったと知って、ますます善光寺さんへの信仰を深めて往生を遂げたということなんだそうです。

本堂には実は牛様がいらっしゃるんです。ぜひ探してみてください。意外とわかりやすいところにいらっしゃるので(^^)

「遠くとも一度は参れ善光寺」という言葉もありますね。

一度でもいいから善光寺さんでお参りをすれば極楽往生が約束される、と古くから信じられているようです。

善光寺さんは、広い境内に多くのパワースポットがあります。

中でも、大勧進・大本願・釈迦堂の3ヶ所は、本堂内陣と合わせて必ずお参りして頂きたい、おススメの場所なんです。

あと、もうひとつ。12月に行くと、善光寺さん、実はライトアップされるんですよ!知ってました?

ライトアップっていうと近代的なイメージがありますが、和風にライトアップされるので、善光寺さんの魅力を損なわず、むしろ魅力アップしてくれる素敵なイベントがあるんです‼‼‼

12月の長野、寒いですけど、ライトアップ見て帰りに星空を眺めながらホテルまで帰る、なんてなんとも素敵な時間ではないですか?

長野に行くときはぜひ善光寺さんにお立ち寄りください!むしろ善光寺さん行かなきゃ長野行ってないでしょう(笑)

…行ったら、お牛様からのお誘いがあるかもしれませんよ(*´ω`)

実は表参道にも魅力があるんですが、それはまたの機会に書こうと思います。今回はこれまで!見てくださってありがとうございます!また、見てくださるとうれしいです(o^―^o)

そうだ、長野に行こう!

こんにちは!

ゆっくんと申します。簡単に自己紹介しますと、出身が長野。趣味がスノボーと美味しいもの探しと旅行!

というわけで、

このサイトでは私の地元、長野の魅力を伝えていきます(*´▽`*)

美味しいご飯屋さんとか、

長野に興味をもっていただけると嬉しいなーというのと、長野に旅行したい!という方の一助になればと思います。

長野といっても、実はとても広いので東西南北、それぞれに魅力があって全部説明するとしきれないので、北…長野市周辺の魅力について書いていきますね!

っていっても、私自体、北に住んでいた人間なので、東西南がいまいちわからないっていうのもあったり(笑)

勉強したらまた別の記事で書いていきたいなーとは思っています。

長野といえば、スキー場!って方が多いですよね

私もスノボーが好きなので、毎年長野のスキー場には行くんですけど!スキー場以外にも魅力があるので、スキーのついででもいいのでぜひ立ち寄っていってみてください!

スキー場情報もできれば載せていきたいと思います(≧▽≦)

というわけで簡単に長野について、ご案内☆

長野県は四方を山に囲まれた盆地になります。山の近くでは雨や雪が多いんですが、台風なんかは山のおかげか結構避けてくれるんですよね。学校が台風で休みになった記憶がほぼありません(笑)

夏は日差しはとても暑いんですが、湿気が少ないので日陰に入ってしまうと涼しいんです。エアコンいらずですね(*^^*)

冬は言わずもがな。雪が降ります。ただ最近は雪量が減ってきて街でも比較的過ごしやすくなっています。スキー場は悲鳴ものですけど(-_-;)

空気がきれいなのか、明かりが少ないのか、実は街でも夜空がとてもきれいに見えます。冬の空なんか本当に星がたくさん見えるんですよねー

足元から冷えてきますが、夜の散歩がとても好きでした(*´ω`)

山に登ると空が近いからか、圧巻ですよ!どんだけ星あるのー!?って感じです(笑)

是非体験してみてほしいです!

長野に来たら、食べるべきもの!それは、林檎とお蕎麦とおやき!あと、山の恵みがすごく大きいので、お野菜なんかもとてもおいしくいただけます(^^)林檎は冬に行ったら必ず食べてください。のちに記事で詳しく書きますね!

長野県、実は最近アクセスがよくなりました!

東京方面からは行きやすいんですよね

〇東京からのアクセス

・車:約3時間

・新幹線:北陸新幹線で約1時間50分~

・高速バス:約3時間40分~4時間

〇大阪からのアクセス

・車:約5時間

・新幹線:東海道新幹線、特急ワイドビューしなので約4時間20分

・高速バス:約7~9時間

大阪からは少し遠め…

というのも長野は山に囲まれているので、ちょっとアクセス的にはよろしくないんですよね。ぜひ、お泊りで着てほしいなと思います(*’▽’)価値ありですよ!